草刈り作業も行っております!!!

こんにちは!!!
店長の小川です!!!
本日からゴールデンウィークが始まった方もいらっしゃると思いますが、北海道でも5月14日までの間、新型コロナ感染の再拡大防止に向けた取り組みをおこなっておりますが、特に5月11日までは「札幌市内におけるゴールデンウィーク特別対策」として、人と人との接触を徹底的に抑え、出来る限り外出や往来を控えるよう道民に呼びかけています。
因みに私はゴールデンウィーク中は、ソーシャルディスタンスが出来ていて人が少ない田舎のキャンプ場に宿泊しようと思っております。
それはさておき、最近ではだんだん雑草が生えてきているのを見かけますので本日は、草刈りについてご案内いたします。
草刈り作業も行っております
皆さん今年もお庭に雑草が生えてきて「どうしよう・・・」と悩んでいる方はいらっしゃいませんか?
そんな時はお任せ下さい!!!なんでも屋はお客様が困っていることがあれば可能な限りすぐにお伺いいたしますので、お困りの際はお問い合わせください。
今回は、雑草の刈り方についてご案内いたします。
雑草は根っこから向いてはいけないという情報もあります。
なぜ雑草を根から取らない方が良いのかというと、雑草を抜くたびに土が締まって硬くなっていくからです。
土が固くなると、固い土でも繁殖できるような雑草が生えて来やすくなります。
雑草は根の張りがとても強いのが特徴です。
つまり、根から抜くことを繰り返すことで、草取りがだんだん大変になるという悪循環に陥る危険性があるのです。
何度も繰り返す事で起きる問題ですので、少しくらい抜いてしまっても、すぐに土が硬くなるというものではありません。
土の環境が変わると、生える雑草も変わるという事です。
このように植物たちは根を使って、微生物たちと協力して土の中に住みやすい環境を作っているのです。
より住みやすい環境になってくると、実は生える雑草が変わってきます。
難しい言葉で説明すると「植生の遷移」(しょくせいのせんい)という現象です。
耕作放棄地も最初は小さな雑草が生えますが、何十年と放っておくと、だんだんと森になっていくというのと同じような現象になります。
畑でも同じように土の環境が変わると、少しずつ生える雑草が変わるのです。
つまり雑草の根っこを残して切ることで、土がフカフカになり、フカフカの土を好む微生物や雑草が増えます。
このような環境で生える雑草は、根の張りが浅く、背が低く、柔らかいのが特徴です。
こういう性質の雑草は草刈りするのにも楽ですし、野菜の生育の邪魔になりません。
このような雑草が生える環境になってくると、畑の手入れはかなりしやすくなるそうです。
結論から言うと・・・
雑草は根から抜いても細かい根は必ず残っていて、その残った根が更に丈夫な根になるという事です。
雑草は出来るだけ根を抜かず「鎌や刈払機」等で草の部分だけ刈ることをオススメいたします。
お問い合わせ内容について
・営業時間は24時間営業しておりますのでいつでもご連絡下さい。
・基本的には土日祝日の作業はお休みですが、お客様がお急ぎの際は可能な限りお伺いいたします。
・メールや写真でのお見積もりも可能ですが概算金額のご案内となりますのでご了承ください。
■業務内容
・お引越しのお手伝い・各種取り付け作業・ハウスクリーニング・タイヤ交換(脱着などは行っておりません)・除雪作業・運搬作業・遺品整理・生前整理・ゴミ屋敷のお片付け作業・蜂の駆除・ネズミの駆除・草刈り・草むしり・買取・不用品のお片付け代行作業・家具の組み立て作業
■対応地域
北海道全域で対応しております。
江別市や札幌市近郊は勿論のこと、釧路市や函館市、網走市、えりも町、帯広市、安平町、三笠市、岩見沢市、砂川市、旭川市、当麻町、白糠町、苫小牧市、千歳市、北広島市、小樽市、八雲町、長沼町、南幌町、夕張市、芦別市、新篠津村、月形町、石狩市、余市町、古平町、恵庭市、白老町、むかわ町、様似町、鷹栖町、幕別町、鹿追町、北見市、その他多くの地域にて対応実績があり、地域ごとの一般廃棄物収集運搬許可業者様とも連携しております。
【注意点】
・せっかくお電話を頂いても、現場作業中等ですぐに出られない場合に【非通知設定】となっておりますと折り返し電話がかけられない場合がございます。
・お時間をずらして再度お電話して頂けると幸いです。
・メールは簡易設定にしております。
・再度、詳しい内容をお伺いすることもありますが最低限の必要事項を記載の上、返信をお待ちください。
「もっと詳しく聞きたい!!」「まずは見積もりをしてほしい」等お困りの際は、お気軽に便利屋江別なんでも屋のフリーダイヤル
までお問い合わせください!!!
尚、メール
でのお問い合わせも行っております。